サーフィン海上安全指導員の資格を取るとどんなメリットがある?
マリンスポーツの中でも、サーフィンは近年オリンピック競技に選ばれるなど注目度が高まっています。サーフィン海上安全指導員とは、サーフィンを安全に楽しむことをサポートする民間資格です。この記事では、サーフィン海上安全指導員について資格取得の方法や費用、資格取得のメリットなどを解説します。 サーフィン海上安全指導員とは、どんな資格? サーフィン海上安全指導員とは、サーフィンを楽しむ人が海浜事故に遭遇することを防ぎ、サーフィンを安全に楽しむことができるように指導できる人材です。 サーフィンは夏季オリンピック競技にも選ばれ、今後もますます競技人口や愛好者が増えることが予想されます。サーフィン海上安全指導員はサーフィンの安全確保のほか、サーフィンの普及、発展に寄与することも求められます。 学ぶ知識・技術 サーフィン海上安全指導員になるには、講習を受講し、筆記試験に合格する必要があります。サーフィン海上安全指導員の講習内容 筆記試験の合格者は、サーフィン海上安全指導員として認定されます。 サーフィン海上安全指導員で目指せる職業、就職先は? サーフィン海上安全指導員の資格を取得したことで、就職・転職に有利になるというわけではありません。サーフィン海上安全指導員はボランティア活動として、サーフィンを安全に楽しむ方法を指導することが多いでしょう。 サーフィン海上安全指導員を取得するとどんな悩みが解決できる? サーフィン海上安全指導員の資格を取得すると、下記の悩みや課題の解決に貢献できます。サーフィン海上安全指導員が解決できること サーフィン海上安全指導員の資格を取れる人はどんな人?(取得条件・受験資格) サーフィン海上安全指導員の受講資格は、次の要件を満たすことです。 取得にかかる費用 サーフィン海上安全指導員試験の資格取得には、下記の費用が必要です。 サーフィン海上安全指導員はどんな人におすすめの資格?…
「5000円で50種の投信を買えば”世界の箱庭”を作れる」証券会社社長が開成中学生に教えた”斬新すぎる投資法”
日本の将来を担う世代に大人は何を伝えればいいのか。マネックスグループCEOの松本大さんは母校の開成中学を訪ね、「未来を創る力」というテーマで講演した。講演後には生徒からの質問コーナーもあった。「投資に興味があるんですが、初心者におすすめな投資方法はありますか?」との問いに答えた内容とは――。 ※本稿は、『プレジデントFamily2023春号』の一部を再編集したものです。 松本大さんの講演内容(前編)はこちら。 質問1:仲間の信頼を得るために必要なことは? Q:今日は講演いただきありがとうございます。好奇心を持つこと、チーム力で解決していくことが大切なんだと、よく理解できました。ただ、僕はいま、学校内の活動でリーダーをつとめていますが、仲間に信頼してもらうというのは本当に難しいなと悩んでいます。どうすれば仲間に信頼してもらえるようになるのか、教えてくださ(岩渕道浩くん)。 マネックスグループCEO松本大さんの回答 A:一緒に行動してみよう! たとえば僕があなたに「僕を信用してください」と100万回言ったとして、あなたは僕を信用しますか? しませんよね。 そもそもあなたを信用するかしないかは、相手が決めることで、そのためにあなたにできることは、「自分はこういう人間です。こういう場合にはこう行動します」という情報を提供することです。胸襟を開いて、素の自分をさらけ出して、相手に伝えるしかないんです。 そして、その人と一緒にいろいろとやってみることですね。一緒に行動することで、「ああ、この人はこういう状況のときには、こう行動するんだ。それなら信用してみよう」とか、「こういう行動をする人間は信用できない」とか、判断する具体的な材料を相手に与えることができると思います。 質問2:投資方法を教えてください。 Q:投資に興味があるんですが、初心者におすすめな投資方法はありますか?(阿久津豊くん) マネックスグループCEO松本大さんの回答 A:5000円で「世界の箱庭」をつくってみて。 いまは、投資がすごく簡単にできるようになっています。投資信託を100円から買える証券会社もあります。ということは、5000円あれば50種類の投信が手に入ります。 撮影=岡村智明…
【車のカスタマイズ】細かなパーツの塗り分けも事前に確認できる!ウェブサイト上で疑似体験できるサービスが登場
ウェブサイト上で自分好みの車をシミュレート 新車・中古車のカスタム専門店である株式会社パパママカーズは、ウェブサイト上で自分好みの車をシミュレートできる、「カラーカスタマイザー by PAPAMAMA CAR’S」を、2023年3月31日に公開しました。 「カラーカスタマイザー」は、どなたでもインターネットに接続されたパソコンやスマートフォンから、車のカスタマイズを疑似体験できるサービスです。 カラーピッカーを使ってボディの色味を細かく調整したり、パーツごとに塗り分けたり、ホイールやタイヤなどのオプションパーツを付け替えたりといったカスタマイズがシミュレートできます。(2023年3月31日時点では9車種を搭載。) ■デモムービー https://youtube.com/watch?v=zT37uwdsW30%3Frel%3D0%26origin%3Dhttps%253A%252F%252Ftokusengai.com%26playsinline%3D1%26modestbranding%3D1%26enablejsapi%3D1%26loop%3D1 カラーカスタマイザーby PAPAMAMA CAR’S デモムービーyoutu.be 開発の背景 車のカスタマイズが当たり前の社会にしたい。 オーダーカラーで全塗装する場合、特にパーツの細かな塗り分けが伴う場合は、事前に車全体の仕上がりイメージをカスタマーに見せることが難しく、このことがカスタマイズへの敷居を高くしていました。…
日本全国の「24時間営業のガソリンスタンドが存在しないエリア」をまとめた地図が超便利
旅行やドライブなどで車を運転する際に、燃料切れによるエンジン停止は絶対に避けたいもの。しかし、山岳地帯や田舎道では深夜営業を行うガソリンスタンドが存在しない場合あります。そんな「24時間営業のガソリンスタンドが存在しないエリア」をまとめた地図をバイクで日本全土を旅するHiro氏がまとめています。旅行計画を立てる際などにめちゃくちゃ便利そうだったので、内容を確認してみました。北海道での深夜ガソリンスタンドが開いていないエリアはこんな感じ。赤で示されたエリアのガソリンスタンドは深夜営業を行っていません。なお、Hiro氏によると基本的に24時間営業ガソリンスタンドをプロットしつつ、隣のガソリンスタンドまで距離がある場合や、地域唯一のガソリンスタンドの場合は早朝4時から深夜2時・3時まで営業するガソリンスタンドもガス欠防止のためにプロットしているとのこと。 東北地方がこんな感じ。東北新幹線の沿線や各県の中心市街地などを除くと24時間営業ガソリンスタンドの存在しないエリアは広大です。 関東地方は一部山間地や房総半島、伊豆半島の末端部を除くとガソリンスタンドの数は多く、深夜でも給油することが可能です。 石川県や岐阜県、静岡県、山梨県、長野県などは、中心に日本アルプスが位置することから太平洋沿岸や松本市付近以外の深夜営業を行うガソリンスタンドの数は少なめ。 滋賀県や京都府周辺は山間部を除くと深夜の給油は容易です。 紀伊半島24時間営業を行うガソリンスタンドの数が少ないため、明るい内に十分な給油を行うべき。 中国地方は基本的に瀬戸内海沿岸や島根県・鳥取県の中心市街地に24時間営業のガソリンスタンドが集中しています。一方で島根県西部などで深夜も営業を行うガソリンスタンドは片手で数える程度。 四国は高知県の中心市街地を除くと四国山地から南部にかけて深夜営業を行うガソリンスタンドは小数で、昼間の給油が必須です。 九州・沖縄では九州山地や阿蘇山などの山間部などでガソリンスタンドの深夜営業が行われていません。沖縄では西部にガソリンスタンドが集中している一方、東部のガソリンスタンドの数は少なめ。 Hiro氏によると、ガソリンスタンドが密集している中心部や都心部では一部表示を間引きしているとのこと。Hiro氏はガソリンスタンドが24時間営業を行っていないエリアでの走行について「危ないから昼間に走りましょう」と注意喚起しています。 Source taken From: https://gigazine.net/news/20230410-gas-station-close-midnight/?utm_source=pocket_saves
空気の流れをビッチリ遮断。冷暖房の効率も防音性も格段に上げてくれたのは、不思議な形のテープだった
最近引っ越した家の唯一の不満点が、窓のサッシが古いことだった。 撮影:野口羊 古めの物件ではよくあることらしいが、窓を閉めても微妙に隙間があいてしまう。 小さな隙間とは言えど、風が強い日には隙間風を感じることもあるし、そうなると冷暖房の効率も悪くなってしまう。 防音性の観点でも良いことはないし、その隙間のせいか、最近では家の中にいても花粉を感じることが増えた気がする。 不思議な形の隙間テープ Goreson 隙間テープ 6メートル 1180円(税込) 撮影:野口羊 そんな問題を解決してくれたのが、Amazonで見つけたこの隙間テープだった。 撮影:野口羊 真ん中が膨らんだ不思議な形状をしており、サッシの隙間をしっかり防ぐように機能してくれるのだ。 片方にだけ両面テープがついており、窓に貼り付けて使用する。 実際に使ってみる…
ヤギと暮らす人たちに聞く“飼う”ことの魅力。かわいくて、よくなついてくれる最高のパートナー
犬や猫だけでなく、最近はさまざまな動物を飼う人たちが増えてきている。そのなかで、じわじわ飼育数が増えてきているのがヤギだ。 ヤギは実は飼いやすくておとなしくてよくなつく、そして、人にも飲みやすく吸収しやすいミルクを出してくれたり、雑草を食べてくれたり、有害鳥獣を寄せ付けなくしてくれたりもする、とても役立つ動物だ。 この記事の画像(17枚) そのため、戦中と戦後の食糧難の時期にヤギは重宝され、日本での飼育数は増え続け、1957年には60万頭に達した。その後、経済発展とともに数を減らし、2012年には約2万頭まで落ち込んだが、再び飼う人が増え始め、2022年には約3万頭まで増えている。 そんなヤギと暮らす人たちと、ヤギについての素朴な疑問とその答えを著書『ヤギと暮らす ヤギのすべてがわかる本』(扶桑社)から紹介する。 ハイジにあこがれ、ヤギとの理想の暮らしを目指して移住 現在、長野・売木村で暮らす池上宝さんは、この村の村長から突然「ここに移住してヤギの牧場をやりませんか」と連絡を受けた。 調べると、そこは標高850~1000メートルにある小さな山村で、夏は涼しく、冬は程よく乾燥するヤギの飼育に適した土地だった。 『アルプスの少女ハイジ』の世界にあこがれて就農し、ヤギを飼っていた宝さんは「そこなら、もっと“ハイジ的な生活”が実現できそう」と思い、移住を決意。 宝さんは、村のあちこちに点在する耕作放棄地に、ヤギたちを軽トラックに乗せて移動させて放牧している。 毎日、草地を変えて放牧することで、ヤギは飽きずに草を食べ、草丈は程よい高さで維持される。 3~10月は毎日移動放牧が行われ、雌ヤギたちは青い野草だけを食べる。だから宝さんが搾るヤギミルクは、完璧なグラスフェッド(牧草飼育)のミルクになる。 現在はそんなミルクを利用して、ヤギチーズ作りを始め、「TAKARA チーズ工房」を開業。今や村の観光名所となっている。 ヤギを飼って30年、飼育を通して命の尊さを教える…
堀江貴文「信用がある人が人生でいちばん強い訳」
肩書やまじめさが価値を持たない「新時代の信用」 生きていくうえで、いちばん大切にすべきものは何か? そう聞かれたら、ぼくは迷わず「信用」と答える。 人生でもビジネスでも、何より大事なのは信用だ。信用がない人のところには、お金も人もチャンスもやってこない。 何かを成し遂げようと思っても、信用がないと余計な労力がかかる。うまくいったとしても、たいした成功は得られないだろう。 逆に信用がある人は、たくさんの人から助けてもらうことができる。一人では成し遂げられないような大きなことも実現できる。 「信用されたくない人」なんていない 人が社会を形成する生き物である以上、これは古今東西を問わない普遍的な法則だ。 だからぼくは、人生でいちばん大切にしているものは何かと問われたら「信用」と答え続けている。ぼくの本を何冊か読んだことがある読者なら、そのことを知っているはずだ。 では、なぜ今さら「信用」について語るのか? それは、ぼくが大事にしている「信用」と、多くの人が考える「信用」が、必ずしも一致していないと感じてきたからだ。 そもそも「信用が大事」なんてことは、ぼくに言われるまでもなく、だれもが当たり前に感じていることだろう。「だれからも信用されたくない」なんて人はまずいない。 実際、ぼくが「人生では何よりも信用が大切だ」と言えば、たいていの人からは、 「そうそう、私もそう思っていました!」 「ぼくも信用が大事だと思います!」 といった反応が返ってくるはずだ。…
渋野日向子も実践! ケガせず、飛距離UPするためのボディワーク論
年齢を重ねると関節の可動域が狭くなったり、筋肉が硬くなったりしがち。そこで、国内外のツアーで活躍している渋野日向子プロの元専属トレーナー・斎藤大介氏に、ゴルファーの身体に対するケアについて聞いた。 ※アコーディア・ゴルフのゴルフメディア「SHIBAFU」の提供記事。 入念なストレッチと筋肉トレーニング 米LPGAのリディア・コープロをはじめ、畑岡奈紗プロやイ・ジョンウン6プロなど、世界のトッププロとトレーナー契約をしている斎藤大介氏。2022年までは渋野日向子プロとも専属契約を交わしていた。そんなトッププロを指導するトレーナーに、アマチュアゴルファーがより楽しくプレーできるよう、身体のパフォーマンスをアップさせるボディワークについて聞いた。 「ゴルフクラブを振る際、スムーズに身体を回転させるにはしなやかな筋肉と、広くて滑らかに可動する関節が必要です。そのためには入念なストレッチをしなければいけません。また、アドレスを安定させたり力強くスイングしたりするためにも、筋肉トレーニングは必要不可欠です。それなのに多くのアマチュアゴルファーはショットの練習は熱心に行うのに、ストレッチと筋肉トレーニングは疎かにしているのが気になります」 18ホールを安全に楽しく回るためにも、ストレッチや筋肉トレーニングは重要だと斎藤氏はアドバイスする。 「渋野プロでも米LPGAツアーにフル参戦するために、身体を鍛え直しています。ケガやトラブルの予防のためにも、アマチュアゴルファーはストレッチや筋肉トレーニングで体力アップを図るべきです。そこで大切になってくるのが“継続”。地味に思えるストレッチと筋肉トレーニングでも毎日続けるうちに、身体のキレがよくなったり飛距離が伸びたりして、その成果を実感できますよ」と斎藤氏は継続の重要性を強調する。 練習場で数百球ほど打ちこむのもいいことだが、それと並行して、朝起きた時や寝る前の時間を利用し、次の記事で紹介する8つのボディワークを始めてみてはいかがだろうか。 1〜2ヵ月後、身体のパフォーマンスがアップし、元気に楽しくプレーすることができるはずだ。それどころか渋野プロばりの力強いショットだって、夢ではないかもしれない!? フィジカルセラピスト・斎藤大介/Daisuke Saito1985年群馬県生まれ。ファイテンに入社後、プロ野球やプロゴルフなどの企業トレーナーに従事。その後、渡豪し、オーストラリアのAnKゴルフアカデミーに勤めながら、自身の「JAPANESE SPORTS MASSAGE」をゴールドコーストに開業。2019〜2022年まで渋野日向子プロと専属契約をし、現在も多くの選手のトレーニングに関わっている。
ジムニー×キャリイ=『ジムキャリィ』岩城滉一さん仕様の車両が軽トラのレベルを超えるカッコよさだった【S2 Racing】
JB64ジムニーフェイスのエブリイやキャリイといったフェイスチェンジキットのパイオニアで、岩城滉一さんやヒロミさんなどの大物芸能人の方々からも支持される『S2 Racing』。今回は、岩城滉一さん仕様のスズキ キャリイ、その名も『ジムキャリィ』をご紹介します。 “岩城滉一さん仕様”のジムキャリィ 今回紹介する車両は、スズキのキャリイをベースに、JB64ジムニーのフェイスを移植できるフェイスキットを装着した車両である、通称『ジムキャリィ』。 芸能人である岩城滉一さんからオーダーを受け製作した車両を模した、いわば”岩城滉一さん仕様”のジムキャリィです。 そもそもなぜS2 Racingが岩城滉一さんの車両を手掛ける事になったかというと、軽トラの雑誌で掲載されていた同社製ロールバーのスタイルが気に入り、岩城滉一さんからお問い合わせいただいたのが、お付き合いのきっかけだったそう。 実はS2 Racingが岩城滉一さんの車両を製作するのは2台目で、1台目は荷室が広く荷台が狭いスーパーキャリイでしたが、荷台に荷物を沢山載せるという事で、本車両は標準仕様のキャリイをベースとしています。 さっそく細部を確認していきましょう。 フロントまわり まず目を惹くのは、この可愛らしいJB64ジムニーのフェイス。ジムキャリィフェイスキットの内容としては、フェンダー、バンパー、ボンネットで、JB64ジムニー純正形状のグリルであれば社外品でも装着が可能なため、好みが分かれるグリルやヘッドライト、ウィンカーは敢えて別売りとしています。 ジムキャリィフェイスキットは228,000円(税込)。 もちろん、S2 RacingでJB64ジムニー純正のグリル、ヘッドライト、ウィンカーを購入する事も可能で、その場合は65,000円程度で手配が可能との事。…
衣食住から芸術に及んだ“竹”の魅力を発信する農場
日本各地に伝わる手仕事や、受け継がれてきた技を次世代へ伝えようと、活動をしている「uraku」。彼女たちが旅のみちみちで出会う日本の美しい風景や物、事、そしてそこに集う人々のつながりを、メルセデスと共にみつめる旅紀行。女性2人ならではのロードストーリー。前編に引き続き、立春を間近に控えながら、10年ぶりの大寒波で積雪も見られた栃木県の旅中編は、この地で代々竹を育てながら、竹という植物そのものの魅力を発信している農場を訪ねます。 宇都宮市郊外の美しい竹林 前編に引き続き、今回の栃木県の旅は、栃木の県庁所在地である、宇都宮へ向かいます。春の兆しが見え隠れする立春の頃だというのに、10年に一度と言われる大寒波で宇都宮にも雪が降り、気温もかなり下がりました。今回の目的地である「若竹の杜 若山農場」は、昨日訪れた塩谷から車で30分ほどの場所、宇都宮市の郊外にあります。この辺りも雪は降ったようですが積雪はなく、ほんの少し南に位置することと、標高が少しだけ下がったというだけで、こんなに雪の影響が違うのかと、驚きながらも少し安堵で胸を撫で下ろしながらの移動です。今回も前回に引き続き旅を共にするのは、メルセデスEQの次世代プレミアムEVセダン「EQE 350+」。カラーはハイテックシルバーです。メルセデスEQ初のミドルセダンタイプの「EQE 350+」はスポーティでなめらかな流線形のフォルムが美しく、よりモダンな車体が特徴です。これまでのEQシリーズよりも延びた走行距離のおかげで、充電の心配も少なくなり、少し遠出の旅も安心してドライブが楽しめます。車内空間も見た目よりはゆったりとしていて、快適に過ごせます。さて雪の影響もなく快適なドライブを楽しんでいたら、目の前に美しく整備された竹林の風景が見えてきました。いよいよ目的地へと到着です。 350年前から続く農園 今まであたりに広がっていた田園風景とは明らかに違う、見事な竹の林。宇都宮駅から車で20分ほどの距離しか離れていない場所に、「若竹の杜 若山農場」はあります。到着すると大柄で柔らかい笑顔の男性が出迎えてくださいました。この農場のオーナーの若山太郎さんです。積雪こそしなかったものの、朝の冷え込みはかなりのもので、水道が凍ってしまったというアクシデントのためスタッフの皆さんが慌ただしく作業をされている中の訪問にもかかわらず、快く迎え入れてくださいました。 この場所は、若山太郎さんのご先祖が350年ほど前の1670年に移り住み、代々農業を生業とされていた土地です。竹を栽培し販売を始めたのはおよそ150年前の曽祖父の代の頃からで、その後祖父の時代には竹と栗の農家として生計を立てていたのだそうです。敷地に入ると大きな駐車場があり、正面に受付とショップの入った建物があります。その脇には大谷石でできた立派な蔵があります。蔵というイメージに収まらない大きな建物で、屋根まで大谷石で作られているのだそうです。この建物の一角に竹工芸品のギャラリー&ミュージアムも最近オープンされたのだとか。まずは竹林を見て回りましょうということになり、ゆっくり竹林の中へ向かいます。 丁寧に手入れされた美しい竹林 およそ24ヘクタールあるという大きな敷地には、きれいに整備された竹林が広がっています。栽培されているのは孟宗竹、金明孟宗竹、真竹、亀甲竹、など、数種類の違う表情を見せる竹が栽培されています。また敷地内には、大きな樫や欅の木、隈笹などの数種類の笹、湧水でできた池もあり散策するだけでも気持ちのよく、楽しめる場所です。実際この農場は一般に開放していて、受付をして農場内をお散歩はもちろん、他にもいろいろな体験ができます。さらさらという竹の葉が揺れる音が心地よく、癒されながら奥へと進みます。きれいに整備された竹林は、竹と竹の間隔が程よく空いていて、その合間にさす日の光が美しく、体全体で心地よさを感じられる空間です。竹林の中に入って上を見上げると、視覚に入ってくる真っ直ぐ上に伸びる竹の姿のせいか、自分の意識が真っ直ぐ上に立ち上るような、シュッと背筋が伸びるような清々しい感覚に陥ります。 野山の中の竹林と違い農場なので、平らな土地に広がっていることや、竹を運ぶためトラックなどが通れる農道が整備されているので、ここはさまざまな撮影のロケ地として使用されているそうです。「るろうに剣心」や「キングダム」といった映画や、プロモーションビデオなど、そういえばあのシーンかもと思い当たるものばかりです。 竹の不思議な生態と魅力 美しい竹林の中を歩きながら、若山太郎さんは、まずは竹を知ってもらうにはその生態からと、丁寧に説明してくださいました。 この農園にある立派な竹は一体どのくらいの年月で育つのかと疑問思っていたのですが、竹はどの竹も、ほぼ2ヶ月で伸び切ってしまうそうです。その後はそれ以上の大きさに成長することなく、地下茎を伸ばしクローンのような新しい竹を生み出していきます。8年ほど活発に活動しそれを終えると2年ほどでその竹は寿命となります。私たちが普段目にしている竹はおよそこのように10年ほどで役割を終えているのです。でもそれは地表に見えている部分、稈(かん)のお話。地下でつながってどんどん筍の芽を出し竹となる、というサイクルを繰り返します。そしておよそ100年ごとに1度だけ花を咲かし、地下茎で広がるのでなく、遠くへ子孫を移動させる活動も行うのです。実は竹は目に見えている1本1本が独立しているのではなく、地下に広がる部分とまとめて一つの大きな生命体なのだということがよくわかります。一見10年サイクルで短いのかなと思いきや、100年間隔の気の長い戦略を持った、他の植物とは少し違う不思議なシステムの植物なのです。…