ヤギと暮らす人たちに聞く“飼う”ことの魅力。かわいくて、よくなついてくれる最高のパートナー

犬や猫だけでなく、最近はさまざまな動物を飼う人たちが増えてきている。そのなかで、じわじわ飼育数が増えてきているのがヤギだ。 ヤギは実は飼いやすくておとなしくてよくなつく、そして、人にも飲みやすく吸収しやすいミルクを出してくれたり、雑草を食べてくれたり、有害鳥獣を寄せ付けなくしてくれたりもする、とても役立つ動物だ。 この記事の画像(17枚) そのため、戦中と戦後の食糧難の時期にヤギは重宝され、日本での飼育数は増え続け、1957年には60万頭に達した。その後、経済発展とともに数を減らし、2012年には約2万頭まで落ち込んだが、再び飼う人が増え始め、2022年には約3万頭まで増えている。 そんなヤギと暮らす人たちと、ヤギについての素朴な疑問とその答えを著書『ヤギと暮らす ヤギのすべてがわかる本』(扶桑社)から紹介する。 ハイジにあこがれ、ヤギとの理想の暮らしを目指して移住 現在、長野・売木村で暮らす池上宝さんは、この村の村長から突然「ここに移住してヤギの牧場をやりませんか」と連絡を受けた。 調べると、そこは標高850~1000メートルにある小さな山村で、夏は涼しく、冬は程よく乾燥するヤギの飼育に適した土地だった。 『アルプスの少女ハイジ』の世界にあこがれて就農し、ヤギを飼っていた宝さんは「そこなら、もっと“ハイジ的な生活”が実現できそう」と思い、移住を決意。 宝さんは、村のあちこちに点在する耕作放棄地に、ヤギたちを軽トラックに乗せて移動させて放牧している。 毎日、草地を変えて放牧することで、ヤギは飽きずに草を食べ、草丈は程よい高さで維持される。 3~10月は毎日移動放牧が行われ、雌ヤギたちは青い野草だけを食べる。だから宝さんが搾るヤギミルクは、完璧なグラスフェッド(牧草飼育)のミルクになる。 現在はそんなミルクを利用して、ヤギチーズ作りを始め、「TAKARA チーズ工房」を開業。今や村の観光名所となっている。 ヤギを飼って30年、飼育を通して命の尊さを教える…